交通事故|過払い請求|金融案件 銀行12年勤務弁護士が経営、交通事故・過払い請求の実績多数

債務整理 過払い 自己破産/企業顧問 大阪弁護士 重次法律事務所

お問い合わせはこちら 0120-051-529

メールでのご予約はこちら

破産件数の推移 平成23年まで

以前のブログ記事で破産法のDVD勉強会を始めたことを案内した。

http://www.shigetsugu-law.com/wp/archives/265

その授業の初回に破産の件数推移の紹介があったので,もう少し詳しく調べてみた。

NBL977号に「平成23年における倒産事件申立ての概況」という記事がある。裁判所が平成23年の速報値を含めて,動向を伝えている。両者を合わせると,裁判所における破産の新受件数の推移は下記の通りである。

(西暦)    (個人破産)    (個人以外=法人等)

1990年    11,480件     988件

1995年    43,649件   2,838件

2000年   139,590件   6,268件

2002年   214,996件   9,471件

2003年   242,849件   8,951件

2004年   211,860件   8,401件

2005年   184,923件   8,256件

2006年   166,339件   8,522件

2007年   148,524件   9,365件

2008年   129,883件  11,058件

2009年   126,533件  11,424件

2010年   121,150件  10,220件

2011年   100,735件   9,714件

個人破産が平成15年(2003年)の24万2849件から半分以下(▲59%)も減っているのに対して,その他(法人等)破産では,ピークが平成21年(2009年)と遅く(1万1424件),そこからの下落も小さい(▲15%)。

個人破産の減少には,過払い請求を容易にする最高裁判決の影響が大きいと考えられ,取引履歴の開示義務を認めた17年判決や,過払い金に対する法定利息の付利を認め,過払い請求権の消滅時効期間を10年とした平成19年判決の前後で,大きく破産が減少している。

他方,法人破産では過払い金の影響は少ないため,減少率も少ないと考えられえるが,これとは別に,金融円滑化法の影響が指摘されている。

山本教授によれば,過去,日本における破産件数は極めて少なく,米国の100万件に対して,日本では1万件に達したことが学者の間で話題になっていたそうだ。それが,一時は24万件にも達していたのだから,相当な増加だろう。

「大コンメンタール破産法」には司法統計年報からの引用があり,これによると,破産新受件数は

昭和27年 1,531件

昭和30年 1,949件

昭和40年 2,514件

昭和50年 1,408件

昭和55年 2,877件

昭和57年 5,031件

昭和58年 17,878件

昭和59年 26,384件

昭和60年 16,922件

昭和62年 11,584件

平成元年 10,319件

平成2年 12,478件  ・・・ 2000年

となる。昭和56年に3000件,57年に5000件,58年に1万件,59年に2万件と急速に増えた後,再び減少に転じて平成元年には10,319件にまで落ちている。その後,平成15年の252,800件まで急増した後,再び急減したが,10万件は超えている状況だ。

日本は一時,消費者金融が余りにも拡大して多重債務問題が悪化していたが,貸金業法が改正され,個人破産は今後は平成15年ほどの件数にはならないだろう。

他方,来年春に金融円滑化法案の期限切れとなったのちは,法人の倒産処理の増加が懸念される。

ちなみに,下記のロイター記事によると,米国の2012年上半期の破産申請件数は,前年同期に比べて14%減少し、63万2130件となったそうだ。14%も減少し,半年だけで63万件超(年126万件のペース)という数字は,日本と米国の法文化の違いを感じさせる。人口あたり10倍程度も申立件数が違っており,法曹人口問題でも参考になりそうだ。

http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPTK816256620120706

なお,別の記事では,米国破産法の2005年改正法前のピークでは,四半期で60万件を超えていたそうだ。

http://uskeizai.com/article/160695780.html

ご相談予約はこちら

フリーダイヤル( 来い幸福 )0120-051-529

メールでのご予約はこちら

Share (facebook)

page top